「子どもや家庭のことが優先で、自分の趣味は後まわしだったなぁ」
「ようやく自分の時間が持てるようになった♪」
「50代のこれからって、どんな趣味がオススメなの?」
仕事も子育ても一段落。
今こそ「自分の時間」を楽しみませんか?
50代にもなると、少しずつ生活にも落ち着きが出てくる方も多いと思います。
そんな50代の方たちには
「これからは自分の時間を大切にしたい」と感じる方も多いのではないでしょうか。
そんなあなたに、ぜひ、おすすめしたいのが“おうちで楽しむ趣味”。
その中でも、気軽に始められて人気なのが 動画配信サービス(サブスク・VOD) です。
レンタルショップに行かなくても、見たいドラマや映画をすぐ再生できる。
お気に入りの俳優や懐かしい名作も、自宅でゆっくり味わえる。
そんな「おうち時間」を、ちょっと豊かにしてくれるのがサブスクなんです。
この記事では、50代から始める趣味としておすすめの「サブスク(VOD)」の魅力や活用法をご紹介します。
これからの“自分時間”を楽しむヒントになれば嬉しいです。
サブスク(VOD)ってどんなサービス?

「サブスク(VOD)ってよく聞くけど、なんとなく動画が観れて・・・というイメージはあるけど、実際にはどんなサービスなんだろう?」
と思う50代の人もいるのではないでしょうか?
サブスク(VOD)について、わかりやすくお伝えしていきますね。
サブスク(VOD)の基本をわかりやすく解説

最近テレビやネットでよく耳にする「サブスク」や「VOD(ブイ・オー・ディー)」。
(僕は以前「ヴォッド」読んでましたが、正式には「ブイ・オー・ディー」なんだそうです)
実はどちらも、“月額料金を払って好きなときに好きな動画を見られるサービス”のことを指します。
VODは「Video On Demand(ビデオ・オン・デマンド)」の略で、直訳すると「要求に応じた映像配信」という意味。
つまり、「観たいときに観たいものをすぐ観られる」サービスなんです。
たとえば、テレビやスマホ、タブレットで、映画やドラマをいつでも視聴できます。
一時停止や巻き戻しも自由なので、忙しい日でも自分のペースで楽しめます。
昔はビデオデッキというものにお世話になっていましたが、もうVHSテープやDVDディスクなど、媒体に録画しておく必要もなくなり便利ですよ(^.^)
サブスク(VOD)のいいところ

それでは、サブスク(VOD)の良いところを見ていきましょう!
1.イッキ見できるのが気持ちいい!

仕事や家事の合間、夜のリラックスタイムなど、好きな時間に、好きなだけ観られるのがサブスクの良いところ。
途中で中断しても、いつでも続きから再開できるので、体調や予定に左右されず、自分のペースで楽しめます。
“観たいときに観られる”って、やっぱり嬉しいですよね。
2. コスパが抜群!

映画館で1本観る料金で、何本でも見放題。
家にいながら映画館気分を味わえるのは最高です。
外出しなくても楽しめるから、趣味として長く続けても家計にやさしいのもポイントです。
レンタルとの違い・便利なポイント

昔は「映画・ドラマを観たい」と思ったら、レンタルショップへ行くのが当たり前でしたよね。
映画・ドラマをぎっしりある棚から探して・・・、ようやく見つけたと思ったら「貸し出し中じゃん!」なんて事もよくありました(‘Д’)。
でも、サブスクならお店に行く必要も、返却の心配、なんといっても貸し出し中で待たなきゃいけないなんて事もありません。
主な違いを挙げると、こんな感じです👇
- 返却や延滞の手間がない
- “貸し出し中”で待つ事がない
- 家族で共有できるプランが多い
- スマホ・タブレット・テレビなど、どんな端末でも視聴できる
- 見放題なので、気になる作品を気軽に試せる
「ちょっとだけ観たい」「気分転換したい」──そんなときもすぐに楽しめるのが、サブスクの大きな魅力です。
仕事や家事の合間、寝る前のリラックスタイムなど、自分のペースでドラマや映画を楽しめる「おうち趣味」として、今、50代にも人気が広がっています。
💡ポイントまとめ
- サブスク(VOD)は“月額制の見放題サービス”
- スマホ1つで気軽に始められる
- レンタルよりもずっと手軽で便利
- レンタルのように貸し出し中という心配がない
50代からの趣味にサブスクがおすすめな理由

では、なぜ50代からの趣味にサブスク(VOD)がおすすめなのでしょうか?
外出せずに楽しめる「おうち趣味」

50代になると、若いころのようにアクティブに外出するよりも、「自宅でゆっくり過ごす時間を大切にしたい」と感じる方が増えてきます。
そんな“おうち時間”にぴったりなのが、動画配信サービス(サブスク)なんです。
外に出かける準備もいらず、天気を気にする必要もありません。
リビングや寝室でリラックスしながら、気になるドラマや映画を楽しめます。
お茶を飲みながら、好きな俳優さんのドラマを観る──
そんな「ちょっとした贅沢時間」を、自分のペースで過ごせるのが魅力です。
老後の生活にフィット

年齢を重ねても、自宅で映画やドラマを楽しめるのは心強いですよね。
心を動かす作品にふれることで、気分転換になったり、脳が刺激されたり──。
笑ったり泣いたり、懐かしい気持ちになったりする時間は、毎日の生活を豊かにしてくれます。
懐かしいドラマ・名作映画が豊富

サブスクのもう一つの魅力は、懐かしい作品にいつでも出会えること。
たとえば、若い頃に夢中になった80〜90年代のドラマや映画、昔テレビで観て感動した名作なども、簡単に検索して視聴できます。
「久しぶりにこのドラマ観たけど、やっぱりいいなぁ」・・・そんな懐かしさと感動をもう一度味わえるのは、サブスクならでは。
・青春時代の記憶や、家族との思い出がよみがえる時間にもなります。
夫婦や家族で一緒に楽しめる

サブスクは一人で観るだけでなく、夫婦や家族みんなでも楽しめるのも大きな魅力です。
たとえば、週末に「今夜は映画でも観ようか」とリビングで映画タイムを過ごしたり、
離れて暮らす家族と同じ作品を観て感想を共有したり。
共通の話題ができることで、家族のコミュニケーションもぐっと増えます。
「今日は何観ようか?」と話し合う時間が、日常の小さな楽しみになるかもしれませんね。
💡ポイントまとめ
- サブスクなら外出せずに気軽に楽しめる
- 懐かしい名作・思い出の作品に出会える
- 家族や夫婦で共有でき、会話も増える
どんなジャンルが楽しめるの?

ドラマ・映画だけじゃない!幅広いジャンルが魅力
「サブスク=映画やドラマだけ」と思っている方も多いかもしれませんが、実はそれだけではありません。
VODサービスでは、ドラマや映画のほかにも、ドキュメンタリー・音楽ライブ・バラエティ・アニメ など、幅広いジャンルを楽しむことができます。
たとえば──
- 世界の絶景を紹介するドキュメンタリーで旅気分を味わう
- お気に入りのアーティストのライブ映像を自宅で堪能する
- 韓国ドラマや海外ドラマで異国の文化に触れる
その日の気分に合わせて、観たいジャンルを自由に選べるのもサブスクの魅力です。
50代に人気のジャンルTOP3

では、実際に50代の方に人気のジャンルを見てみましょう👇
🥇1位:ヒューマンドラマ・感動作品

映画『ショーシャンクの空に』をイメージして作成したイラスト
人と人とのつながり、家族の絆、人生の再出発など、心に響くストーリーは年代を問わず人気です。
昔観たドラマをもう一度見返して、あの頃の気持ちがよみがえる人も多いようです。
僕は「ショーシャンクの空に」がとても好きで、何度も何度も観ました。
🥈2位:韓国ドラマ
「冬のソナタ」以降、根強い人気の韓国ドラマ。
愛や友情、家族愛を丁寧に描いた作品が多く、50代女性を中心に今も高い支持を集めています。
僕は韓ドラも好きで、「冬ソナ」からはじまり、「グッド・ドクター」や「屋根部屋のプリンス」は本当に面白く、良いドラマでした。

ドラマ『冬のソナタ』をイメージして作成したイラスト
🥉3位:時代劇・歴史ドラマ
日本の名作時代劇や韓国の歴史ドラマなども人気。
重厚なストーリーや美しい映像を、落ち着いた時間にじっくり楽しめます。
ジャンルが豊富だからこそ、「今日は気分転換にコメディを」「次はゆっくり泣けるドラマを」など、その日の気分や体調に合わせて自由に選べます。
おうちで過ごす時間が、ちょっと特別で、心豊かなひとときになるはずです。

ドラマ『篤姫』をイメージして作成したイラスト
💡ポイントまとめ
- サブスクでは映画・ドラマ以外にも幅広いジャンルが楽しめる
- 特に50代には「ヒューマンドラマ」「韓国ドラマ」「歴史ドラマ」が人気
- 気分に合わせて選べる自由さが“長く続く趣味”につながる
50代におすすめのサブスク3選

僕が50代のあなたに、ぜひおすすめしたいサブスクを3つ紹介します!
1.U-NEXT(ユーネクスト)──見放題作品数No.1!大人向けコンテンツが充実

U-NEXTは、日本最大級の動画配信サービスです。
見放題作品数が 36万本以上(※2025年現在) と圧倒的!
最新映画から昔懐かしい名作ドラマまで幅広く楽しめます。
特に50代の方に人気なのが──
- 映画・ドラマ作品の数がサブスクでTOPクラス
- 韓国ドラマ・海外作品も充実
- NHKオンデマンドを経由で加入できる。
- 雑誌読み放題・電子書籍サービスも使える
ひとつのサービスで「観る」「読む」両方が楽しめるのが魅力です。
毎月もらえるポイントで新作映画のレンタルもできるので、映画好きな方にはぴったりのサブスクです。
👉 U-NEXTがオススメの理由!50代が選ぶ“失敗しないサブスク”はコレ!(現在記事の準備中です)
31日間無料で映画やドラマが見放題!U-NEXTのおためしはこちらから
2.Amazonプライム・ビデオ──コスパ抜群!気軽に始められる定番サブスク

「まずは気軽に試してみたい」という方におすすめなのが、Amazonプライム・ビデオです。
月額わずか600円(税込) で映画・ドラマ・アニメなどが見放題。
コスパの良さでは断トツのトップクラスです。
また、プライム会員になると
- Amazonでお買い物の送料が無料になる
- プライムミュージックで音楽も聴ける
- プライムリーディングで電子書籍も読める
など、生活全体を便利にする特典が多いのも魅力。
「まずは気軽に試してみたい50代の方」におすすめです。
👉 コスパ最強のサブスク(VOD)はコレ!Amazonプライムを徹底解説!(現在記事準備中です)
3.Hulu(フールー)──国内ドラマが豊富!見逃した番組もすぐ観られる

Hulu(フールー)は、日本テレビが運営している動画配信サービスです。
そのため、国内ドラマやバラエティ番組がとても充実しています。
「このドラマ、途中から観たかった!」というときでも、放送中の作品を見逃し配信ですぐに楽しめるのが嬉しいポイントです。
また、Huluにはここでしか観られないオリジナル作品やスピンオフドラマも多数あります。
テレビ放送の延長線で楽しめるものから、Hulu独自で制作された話題作までそろっており、「ちょっと違うドラマを観てみたい」「新しい発見をしたい」という方にもぴったりです。
特に50代の方に人気なのが──
- 日本のドラマや映画が中心で親しみやすい
- 懐かしい名作や話題の海外ドラマも楽しめる
- 操作がシンプルで、すぐ使える安心設計
月額1,026円(税込)で、ほとんどの作品が追加料金なしの見放題。
「複雑なことは苦手だけど、気軽にドラマを楽しみたい」という方におすすめのサブスクです。
Huluで観たい「ここでしか見られない」作品3選
(※作品紹介が該当サービスの配信状況・時期によって異なる可能性があります。Huluのサイトから見られるかご確認ください)
① 『君と世界が終わる日に』
こちらは話題になった国内ドラマで、シーズン数も重ねております。
50代の方にも「ちょっとハラハラ/ワクワク」しながらも、登場人物の思いや人間ドラマも感じられて、休日の夜にゆったり楽しむのにぴったりです。
「テレビ放送では追いきれなかった」「続きが気になる」という方にもおすすめです。
② 『死神さん』
こちらもHuluオリジナル作品として紹介されており、ミステリー+人間ドラマとして評価が高いです。
50代の方が過ごしてきた時間・社会経験を背景に「冤罪」「捜査」「信頼」「裏切り」などのテーマと向き合える作品なので、「物語をじっくり味わいたい」というときに向いています。
③ 『十角館の殺人』
こちらはミステリー小説の映像化で、Huluオリジナルまたは独占配信の作品のひとつとして取り上げられています。
「昔からミステリーが好き」「謎を解く展開に惹かれる」という読者にも刺さる内容です。夜のひととき、一気見してしまう楽しさもあります。
👉 Huluがオススメの理由!ドラマ好きにぴったりの安心サービス(現在記事の準備中です)
💡まとめ(50代におすすめのサブスク3選)
- U-NEXT:見放題作品数No.1・雑誌読み放題も。
- Amazonプライム:コスパ重視・Amazonでよく買物する人には特にGood💮。
- Hulu:国内ドラマが充実、オリジナル作品も。
それぞれ特徴が違うので、自分のライフスタイルや好みに合わせて選ぶのがポイントです。
サブスクを“趣味”として楽しむコツ
.jpg?resize=400%2C277&ssl=1)
無理せず「気分で選ぶ」のが長く続けるコツ
サブスクは「毎日観なきゃ!」と気負う必要はありません。
その日の気分で観たい作品を選ぶ ― それだけで十分。
たとえば、
- 平日の夜は短めのドラマを1話だけ
- 休日はお気に入りの映画をゆっくり1本
- 気分が落ちた日は癒されるヒューマンドラマを
「観たいときに観る」という気軽さこそ、サブスクを趣味にする最大の魅力です。
夫婦で・ひとりで・家族で楽しめるのも魅力
50代になると、「夫婦で一緒に観る時間」や「自分の好きな時間を過ごすこと」も増えますよね。
サブスクは、
- 夫婦で昔の映画を見返して懐かしむ
- ひとりで韓国ドラマに没頭する
- 家族で話題の映画を一緒に観る
など、シーンに合わせて楽しみ方を変えられます。
共通の話題ができたり、会話が増えるのも嬉しいポイントです。
「おうち時間」を自分らしく楽しむことが、これからの趣味

外出の予定がなくても、家で好きなドラマや映画を観る時間は、心を豊かにしてくれます。
「今日はこれを観よう」と決めて、お気に入りの飲み物を用意して、リラックスしながら作品の世界に浸る──
そんなひとときが、まさに“大人の趣味時間”です。
💡まとめ
- サブスクは「気分で観る」から長く続けられる
- 夫婦・家族・ひとりでも楽しめる
- おうち時間を充実させる、新しい大人の趣味になる
サブスクを始める前に知っておきたい注意点

とても便利で楽しいサブスクですが、始める前に「ここだけは知っておくと安心」というポイントもあります。
せっかくの趣味時間を気持ちよく過ごすために、次の点をチェックしておきましょう。
1. インターネット環境を確認しよう

動画配信サービスを楽しむには、安定したネット回線が必要です。
Wi-Fi環境があると、通信量を気にせずに快適に視聴できます。
スマホのデータ通信だけで観ると通信量が多くなりやすいので、Wi-Fi環境での利用がおすすめです。
2. 無料期間の終了日をチェック!

多くのサブスクには「初回〇日間無料おためし」があります。
試してみるのは良いことですが、無料期間が過ぎると自動的に課金が始まることが多いです。
カレンダーやスマホのメモに「終了日」を記録しておくと安心です。
3. 解約方法も最初に確認しておく

「いつでも解約できる」とはいえ、いざやめようと思ったときに「どこから?」と迷うことも。
登録前に「解約の手順」を一度チェックしておくと安心です。
ほとんどのサービスは数クリックで簡単に解約できますが、確認しておくと焦らず済みます。
4. 家族で共有する場合の注意点

複数のデバイスで視聴できるプランが多いですが、同時視聴数に制限があるサービスもあります。
たとえば「家族が同時に別の番組を観たい」ときなど、どのプランが合うかを確認しておくと便利です。
💡まとめポイント
- Wi-Fi環境があると快適
- 無料期間の終了日はメモしておく
- 解約方法を事前に確認
- 家族利用はプランをチェック
おすすめの始め方・選び方のポイント
「たくさんあって、どれを選べばいいの?」
そんなときは、次の3ステップで考えると失敗しにくいです。
1. 自分の“観たいもの”から選ぶ

最初に「どんな作品を観たいか」を考えましょう。
たとえば──
- 昔の邦画やドラマが観たい → U-NEXT
- コスパ重視・Amazonをよく使う → Amazonプライム・ビデオ
- 国内ドラマ中心・操作が簡単 → Hulu
このように、“自分の興味”から選ぶと続けやすくなります。
2. まずは無料期間で試してみる

ほとんどのサブスクは、1〜2週間の無料体験が用意されています。
実際に使ってみて「操作がわかりやすいか」「観たい作品があるか」をチェックしましょう。
気に入ったらそのまま継続すればOKです。
3. 月額料金と利用頻度を比較する

「毎日観るわけじゃないし…」という方も多いはず。
そんな場合は、コスパ重視で選ぶのがおすすめ。
逆に「週末は必ず映画を観たい」という方は、作品数の多いサービスが向いています。
月額500円〜2,000円くらいが一般的なので、無理のない範囲で選びましょう。
4. 観たい作品を“リスト化”して楽しもう

せっかく登録したのに「何観ようかな?」と迷うのはもったいないですよね。
気になる作品を見つけたら、「マイリスト」や「お気に入り」に登録しておくと、次にすぐ再生できます。
これを“自分の映画ノート”のように活用すれば、観る時間がさらに楽しくなります♪
💡まとめポイント
- 観たいジャンル・目的から選ぶ
- 無料体験で操作性をチェック
- 自分のペースに合った料金プランを選ぶ
- お気に入りリストを作って楽しく継続
まとめ 50代からの趣味にサブスク(VOD)がお勧め!ドラマ・映画を自宅で楽しもう

サブスクは、50代からの新しい趣味としてぴったり。
仕事も子育ても一段落した今こそ、「自分の時間」を楽しむチャンスです。
自宅でゆっくり、心豊かな時間を過ごすきっかけになります。
ドラマや映画を通して、笑ったり、泣いたり、感動したり──
そんな時間が、毎日の活力になるはず。
あなたも今日から、「おうちで楽しむ趣味」をはじめてみませんか?✨
 
  
  
  
  
コメント